住宅リフォームの業者・職人を探すならええ職人ドットコムの検索・紹介システム。職人をご紹介します。
  • 会社概要
  • リフォーム職人・リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 住宅リフォーム職人のログイン画面
お問合せは0120-292-801
スマホメニュー
フリーダイヤル 0120-292-801
余白
  1. HOME
  2.  > 住所から探す
  3.  > 
  4.  > 奈良県周辺の職人紹介
  5.  > 工事から探す
  6.  > 
  7.  > 山中貴彦のプロフィール
  8.  > 
    奈良市阿字万字町  なら工芸館にて木工教室を開く NO2

奈良市阿字万字町  なら工芸館にて木工教室を開く NO2

  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
区切り帯
プロフィール
施工例
評判
職人を指名
  山中貴彦の施工例
  • なら工芸館の木工教室で先生を務める建具職人さん!


  • 施工例写真1
    杉森建具店の山中社長は、息子の悠紀さんを助手として、なら工芸館で、木工教室を開いて、女子4名、男子7名の方々が参加されて、午前10時から始まりました。

    現在、木の部品の鉋かけの真っ最中です。皆さん夫々の作業台の所で、鉋かけを一生懸命にやっています。

    作業台の上に止め板を置いて、木の部品を固定して、鉋で表面を削って綺麗にしていきます。

    なかなか鉋かけの最後の部分がしっかり、かけられなくて悪戦苦闘している人が目立ちます。

    山中社長は、各作業台を回って、上手く出来ない人に、要領を教えに回っています。

    特に女性の方は、力が弱く、最後の部分の鉋の引きが足りませんので、その要領を教えています。
    杉森建具店の山中社長は、息子の悠紀さんを助手として、なら工芸館で、木工教室を開いて、女子4名、男子7名の方々が参加されて、午前10時から始まりました。

    現在、木の部品の鉋かけの真っ最中です。皆さん夫々の作業台の所で、鉋かけを一生懸命にやっています。

    作業台の上に止め板を置いて、木の部品を固定して、鉋で表面を削って綺麗にしていきます。

    なかなか鉋かけの最後の部分がしっかり、かけられなくて悪戦苦闘している人が目立ちます。

    山中社長は、各作業台を回って、上手く出来ない人に、要領を教えに回っています。

    特に女性の方は、力が弱く、最後の部分の鉋の引きが足りませんので、その要領を教えています。

  • 施工例写真2
    鉋を引く際の姿勢が大事だと、理解してもらうために、山中社長自ら見本を示して、鉋を引いて行き、最後の部分はしっかり強く引くように、教えていきます。

    他の参加者の方達も、それを見て、早速鉋をかけていきます。

    木の部品全てを鉋かけするのですから、大変です。鉋で削った後、手でその削り具合を確認して、もしまだザラザラしていれば、再度鉋かけをやります。

    参加された全員が鉋かけを終わり、綺麗な木の部品が完成しました。皆さんホットした顔で、笑顔も出ました。
    鉋を引く際の姿勢が大事だと、理解してもらうために、山中社長自ら見本を示して、鉋を引いて行き、最後の部分はしっかり強く引くように、教えていきます。

    他の参加者の方達も、それを見て、早速鉋をかけていきます。

    木の部品全てを鉋かけするのですから、大変です。鉋で削った後、手でその削り具合を確認して、もしまだザラザラしていれば、再度鉋かけをやります。

    参加された全員が鉋かけを終わり、綺麗な木の部品が完成しました。皆さんホットした顔で、笑顔も出ました。

  • 施工例写真3
    山中社長は、いよいよ「行燈」の組み立て段階に入っていきます。

    各作業台ごとに集まってもらい、まず、組子を組んでもらうやり方を教えていきます。

    息子の悠紀さんは、分厚い紙に木製用ボンドと塗るための細い木を用意して、各人が座っている場所に配布していきます。

    行燈の一番表面の組子を組み立ててもらうやり方を教えています。

    2面ずつ同じ組子を作っていきますが、木に溝が付いている部分に木製用ボンドを塗って組み立てていきます。

    ボンドは余り塗りすぎても、外へ飛び出しますので、ほどほどに塗るようにと注意がありました。
    山中社長は、いよいよ「行燈」の組み立て段階に入っていきます。

    各作業台ごとに集まってもらい、まず、組子を組んでもらうやり方を教えていきます。

    息子の悠紀さんは、分厚い紙に木製用ボンドと塗るための細い木を用意して、各人が座っている場所に配布していきます。

    行燈の一番表面の組子を組み立ててもらうやり方を教えています。

    2面ずつ同じ組子を作っていきますが、木に溝が付いている部分に木製用ボンドを塗って組み立てていきます。

    ボンドは余り塗りすぎても、外へ飛び出しますので、ほどほどに塗るようにと注意がありました。

  • 施工例写真4
    山中社長は、次の作業台のグループへ行き、皆さんに組子の組み立て方を説明しています。

    4名の方も真剣に聞いています。説明が終わり、早速作業にかかりますが、これまでの部品の製作と違って、組立と言う形になってくる作業なので、皆さん期待大です。

    組子を組み立てるのに、該当する部品を綺麗に並べて、木の切れ目にボンドを塗って、そこへはめ込む組子の木をはめ込んで、金槌で切れ目を叩いて固定させます。

    それを作業手順に従って、進めていきます。常に枘(ほぞ)の凹部には、ボンドを塗っておいて、そこへ枘の凸部を差し込んで、金槌で叩きますが、必ず添え木をしてその上から金槌で叩いて、固定させます。


    山中社長は、次の作業台のグループへ行き、皆さんに組子の組み立て方を説明しています。

    4名の方も真剣に聞いています。説明が終わり、早速作業にかかりますが、これまでの部品の製作と違って、組立と言う形になってくる作業なので、皆さん期待大です。

    組子を組み立てるのに、該当する部品を綺麗に並べて、木の切れ目にボンドを塗って、そこへはめ込む組子の木をはめ込んで、金槌で切れ目を叩いて固定させます。

    それを作業手順に従って、進めていきます。常に枘(ほぞ)の凹部には、ボンドを塗っておいて、そこへ枘の凸部を差し込んで、金槌で叩きますが、必ず添え木をしてその上から金槌で叩いて、固定させます。



  • 施工例写真5
    この作業を続けていき、次々組子を完成させていきます。

    その組子を行燈の一番外側の太い木の凹部にボンドを塗ってはめ込んで、添え木をして、金槌で叩きはめ込んで固定させます。

    この際表裏を間違えないようにすることが大事だと、山中社長は教えていました。

    すでに最初から、サンプルで完成していた「行燈」を持って来て、なぜ表裏なのかを懇切丁寧に教えていました。
    この作業を続けていき、次々組子を完成させていきます。

    その組子を行燈の一番外側の太い木の凹部にボンドを塗ってはめ込んで、添え木をして、金槌で叩きはめ込んで固定させます。

    この際表裏を間違えないようにすることが大事だと、山中社長は教えていました。

    すでに最初から、サンプルで完成していた「行燈」を持って来て、なぜ表裏なのかを懇切丁寧に教えていました。

  • 施工例写真6
    山中社長は、違う作業台の参加者さんの所へ行って、組子の組み立て方や行燈の一番表面の組子の位置取り、表裏の間違いのないように詳しく教えていきます。

    また金槌での叩き方なども強弱を付けて丁寧に叩くように教えていきました。

    前に座っている女性の参加者の方も、しっかり見届けています。

    また山中社長は、違う作業台の女性の参加者の方に、半分以上完成している行燈の表面をグラグラしないように、しっかり金槌で添え木を使って打ち込むように、アドバイスしています。

    殆どの参加者の方が、同じスピードで完成に近づいています。もう少しです。
    山中社長は、違う作業台の参加者さんの所へ行って、組子の組み立て方や行燈の一番表面の組子の位置取り、表裏の間違いのないように詳しく教えていきます。

    また金槌での叩き方なども強弱を付けて丁寧に叩くように教えていきました。

    前に座っている女性の参加者の方も、しっかり見届けています。

    また山中社長は、違う作業台の女性の参加者の方に、半分以上完成している行燈の表面をグラグラしないように、しっかり金槌で添え木を使って打ち込むように、アドバイスしています。

    殆どの参加者の方が、同じスピードで完成に近づいています。もう少しです。

  • 施工例写真7
    山中社長は、男性ばかりの作業台に移動して、少し遅れていた男性の参加者に、金槌の打ち方を教え、参加者の方は、一生懸命に金槌を注意深く打ち込んでいきました。

    山中社長は、金槌を打たれる参加者の男性が作っている行燈の表面の木を自ら支えて、金槌を打ちやすいように固定させています。

    他の参加者の方は、ほぼ出来上がっている様子ですが、行燈の組み方で、ゆがみがないか、山中社長がチェックしていきます。

    この作業台の男性の方にも、行燈の表面の木を山中社長がしっかり固定して、金槌で打つのを助けています。

    後は、紙を裏側から貼って灯りを載せる板を止めるビスを打ち込んで、完成ですが、もう少しで午後2時になっていました。
    山中社長は、男性ばかりの作業台に移動して、少し遅れていた男性の参加者に、金槌の打ち方を教え、参加者の方は、一生懸命に金槌を注意深く打ち込んでいきました。

    山中社長は、金槌を打たれる参加者の男性が作っている行燈の表面の木を自ら支えて、金槌を打ちやすいように固定させています。

    他の参加者の方は、ほぼ出来上がっている様子ですが、行燈の組み方で、ゆがみがないか、山中社長がチェックしていきます。

    この作業台の男性の方にも、行燈の表面の木を山中社長がしっかり固定して、金槌で打つのを助けています。

    後は、紙を裏側から貼って灯りを載せる板を止めるビスを打ち込んで、完成ですが、もう少しで午後2時になっていました。

  • 施工例写真8
    いよいよ行燈の製作も最終の段階にさしかかっています。

    行燈の中心部に紙を貼るのですが、幅の狭い両面テープを一面の上下に貼ります。

    4面とも全部上下に貼っていき、行燈の裏側から、少しプラスチックが入った紙を両面テープを剥がして、注意深く貼っていきます。

    しっかり紙を貼らなければならず、注意深く、神経を使って貼っていきます。女性の参加者も真剣に貼っていました。
    いよいよ行燈の製作も最終の段階にさしかかっています。

    行燈の中心部に紙を貼るのですが、幅の狭い両面テープを一面の上下に貼ります。

    4面とも全部上下に貼っていき、行燈の裏側から、少しプラスチックが入った紙を両面テープを剥がして、注意深く貼っていきます。

    しっかり紙を貼らなければならず、注意深く、神経を使って貼っていきます。女性の参加者も真剣に貼っていました。

  • 施工例写真9
    上の写真でお判りいただけますが、行燈の一番下の部分の指示されている所にビスを4本打ち込みます。

    このビスは、灯りを載せる板を固定するためのものです。

    その板の上に行燈の灯りとして、ボタン電池を使っている小さい灯りを載せます。

    これで行燈の作製作業が終了するのです。皆さんも最後の追い込みで、必死になって完成させました。

    山中社長の息子の悠紀さんは、作業台での行燈作りで発生した、木屑を掃除用具を使って、綺麗に掃いていきます。

    前もっての山中社長の指示があったものと思われますが、悠紀さんは、黙々と木屑を履いて一箇所に集めていきます。
    上の写真でお判りいただけますが、行燈の一番下の部分の指示されている所にビスを4本打ち込みます。

    このビスは、灯りを載せる板を固定するためのものです。

    その板の上に行燈の灯りとして、ボタン電池を使っている小さい灯りを載せます。

    これで行燈の作製作業が終了するのです。皆さんも最後の追い込みで、必死になって完成させました。

    山中社長の息子の悠紀さんは、作業台での行燈作りで発生した、木屑を掃除用具を使って、綺麗に掃いていきます。

    前もっての山中社長の指示があったものと思われますが、悠紀さんは、黙々と木屑を履いて一箇所に集めていきます。

  • 施工例写真10
    2016年11月4日、なら工芸館にて、11名の参加者の皆様が行燈作りの木工教室に集いました。

    普段、使わない道具を使って、行燈を完成させました。

    参加者の皆様にお願いして写真に納まっていただきました。

    少し緊張されていましたが、行燈が無事完成した事の満足感溢れた写真が撮れました。有難うございました。

    この木工教室は2週間後の11月18日にも同じ内容で行われる予定です。

    最後に山中社長は、参加者のお一人お一人に杉森建具店の名刺を渡して、「どうぞ建具の事を宜しく!」と挨拶されていました。

    山中社長、息子の悠紀さん、本日は大変お疲れさまでした。
    2016年11月4日、なら工芸館にて、11名の参加者の皆様が行燈作りの木工教室に集いました。

    普段、使わない道具を使って、行燈を完成させました。

    参加者の皆様にお願いして写真に納まっていただきました。

    少し緊張されていましたが、行燈が無事完成した事の満足感溢れた写真が撮れました。有難うございました。

    この木工教室は2週間後の11月18日にも同じ内容で行われる予定です。

    最後に山中社長は、参加者のお一人お一人に杉森建具店の名刺を渡して、「どうぞ建具の事を宜しく!」と挨拶されていました。

    山中社長、息子の悠紀さん、本日は大変お疲れさまでした。


この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック
◆ その他の施工例もクリック!
奈良県奈良市池之町
日本家屋の組子欄間製作
奈良県奈良市池之町
組子コースター
奈良県奈良市池之町
飾り建具と組子細工の家具の数々
奈良県奈良市池之町
組子建具の組子の型の紹介
奈良県奈良市池之町
木製の網戸の製作(網戸はステンレス)
奈良県奈良市池之町
扉建具のプラガラスはめ込み作業
奈良県吉野
レストランの組子建具納入工事
奈良県奈良市池之町
色々な建具の完成品紹介
奈良県奈良市池之町
店舗用のオーダー建具完成品紹介
奈良県奈良市池之町
お寺・住宅などの扉製作紹介
奈良県奈良市池之町
建具の技術を生かしてオーダー家具製作紹介
奈良県奈良市池之町
木製の扉を息子さんが製作
奈良県奈良市池之町
高校生に教材として障子の作り方を教える
奈良県奈良市池之町
なら工藝館へ納入する別注の棚を製作
奈良市阿字万字町
なら工芸館にて木工教室を開く NO1
● 奈良市阿字万字町
なら工芸館にて木工教室を開く NO2
奈良県奈良市池之町
バラエティーに富んだ建具製作
奈良県田原本町
商店街の店舗の玄関改装。その他扉施工
奈良県奈良市池之町
大きく、頑丈な扉の製作
奈良県奈良市池之町
大きく、頑丈な扉の完成写真
東京都新宿区
奈良県物産展で珍しい建具を展示
奈良県奈良市池之町
組子の扉を表玄関に施工する
奈良県奈良市池之町
親方が長男の建具職人さんにカンナの指導
奈良県吉野
レストランの扉製作取り付け・展望室の大きな窓取り付け工事
京都府城陽市
開き戸を引き戸に変更する工事
奈良県奈良市
大きな引き戸扉を取り付ける工事
奈良県奈良市池之町
組子の氷組で大きな行燈を製作する
奈良県奈良市
和室をよりモダンな和室へ変身させる工事
奈良御所市新地商店街
シャッター通り商店街を活性化するための建具工事
奈良県奈良市
COFFEE ROASTER TABIさんのこだわりの建具工事
奈良県奈良市
息子の悠紀さんがお客さんから指名の建具を製作する
奈良県奈良市
親子で工場内で、建具製作の様子
奈良県奈良市
なら工芸館・木工教室。奈良文化会館・展示会
奈良県奈良市
古民家の宿泊施設へ扉建具を納入する。
奈良県生駒市
高さ2700の吊り下げ式玄関扉の取り付け。
奈良県奈良市
店舗入り口の大きな扉の施工・設置
東京・銀座
松屋百貨店に移動書架を展示する
奈良県奈良市池之町
息子の悠紀さんが扉建具の製作に励む!
奈良県橿原市、橿原総合体育館
奈良建具組合の技能フェスティバルで展示!
奈良県奈良市
I 邸のミャンマーテーブルとキッチンと居間の間仕切り施工
奈良市大宮町
Y邸様のテレビ台家具の製作をする
奈良市大宮町
Y邸様からミャンマーチークテーブルを受注・納品する
奈良県奈良市
個人宅の茶室の建具を製作・納品・はめ込み工事
奈良市学園大和町
H邸さんの襖を障子に変身させて気分一新する
奈良県田原本町
バラエティーに富んだ建具を納入する
奈良市富雄
色々なデザインの建具を納入する
奈良市内と小泉町
門の扉製作・色んな種類の建具の製作
奈良市学園前
T邸の御神燈の土台を製作する
奈良市菅原町
個人のお宅に香図(このず)の組子扉を製作する

  山中貴彦の施工例
区切り帯
  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
→前の画面に戻る

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

  1. HOME
  2.  > 住所から探す
  3.  > 
  4.  > 奈良県周辺の職人紹介
  5.  > 工事から探す
  6.  > 
  7.  > 山中貴彦のプロフィール
  8.  > 
    奈良市阿字万字町  なら工芸館にて木工教室を開く NO2

  1. > HOME

  2. > 住所から探す
  3. >

  4. > 奈良県周辺の職人紹介

  5. > 工事から探す
  6. >

  7. > 山中貴彦のプロフィール
  8. > 奈良市阿字万字町  なら工芸館にて木工教室を開く NO2

お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
このページのトップに戻る
このページのトップに戻る

LINE @ee-shokunin 新着施工例配信中!