住宅リフォームの業者・職人を探すならええ職人ドットコムの検索・紹介システム。職人をご紹介します。
  • 会社概要
  • リフォーム職人・リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 住宅リフォーム職人のログイン画面
お問合せは0120-292-801
スマホメニュー
フリーダイヤル 0120-292-801
余白

大阪府堺市南区  堺市南区中古物件防水工事

  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
  • 評判
区切り帯
プロフィール
施工例
評判
職人を指名
塗装・ペンキ屋  洲加本英造の施工例
  • 雨漏り修繕工事のご依頼をいただきました。


  • 施工例写真1
    この度は工事のご依頼をいただきありがとうございます。不動産会社様よりお問い合わせをいただき仲介されている物件の雨漏りのことでご相談がありました。2階のお部屋で雨漏りがあるとのことで現地調査をさせていただきました。現地調査をさせていただいたところ雨漏りしているお部屋の上にバルコニーがあり防水面の四方のシール材が切れておりそこから雨水が入り雨漏りの原因となっていました。そのため、長尺シートを撤去して新たにウレタン防水をさせていただくご提案をさせていただきました。
    この度は工事のご依頼をいただきありがとうございます。不動産会社様よりお問い合わせをいただき仲介されている物件の雨漏りのことでご相談がありました。2階のお部屋で雨漏りがあるとのことで現地調査をさせていただきました。現地調査をさせていただいたところ雨漏りしているお部屋の上にバルコニーがあり防水面の四方のシール材が切れておりそこから雨水が入り雨漏りの原因となっていました。そのため、長尺シートを撤去して新たにウレタン防水をさせていただくご提案をさせていただきました。

  • 施工例写真2
    現状ですが、ウレタン防水をされておりますが防水の上に長尺シートを敷いておられ四方の端末シールが切れていました。側溝の防水層も硬化不良を起こしており雨水が排水口に流れなくなっていました。
    現状ですが、ウレタン防水をされておりますが防水の上に長尺シートを敷いておられ四方の端末シールが切れていました。側溝の防水層も硬化不良を起こしており雨水が排水口に流れなくなっていました。

  • 施工例写真3
    長尺シートの捲り作業。シートの上に防水はできませんので綺麗に撤去していきます。シートを捲ると防水層との間に水が溜まっていました。
    長尺シートの捲り作業。シートの上に防水はできませんので綺麗に撤去していきます。シートを捲ると防水層との間に水が溜まっていました。

  • 施工例写真4
    長尺シートの撤去が完了しました。シートを捲ってみると防水層にひび割れや膨れなど劣化が見られました。シートの下に接着剤などの影響で不陸がかなり悪いため下地調整を行います。
    長尺シートの撤去が完了しました。シートを捲ってみると防水層にひび割れや膨れなど劣化が見られました。シートの下に接着剤などの影響で不陸がかなり悪いため下地調整を行います。

  • 施工例写真5
    シートを撤去したあとは不陸が悪いため下地調整を行いケレン作業を行いました。
    シートを撤去したあとは不陸が悪いため下地調整を行いケレン作業を行いました。

  • 施工例写真6
    下地調整のあとはプライマーを塗っていきます。プライマーをしっかり乾燥させてから通気緩衝シートを敷いていきます。
    下地調整のあとはプライマーを塗っていきます。プライマーをしっかり乾燥させてから通気緩衝シートを敷いていきます。

  • 施工例写真7
    コンクリートから発する蒸気の影響で膨れのリスクを抑えるために通気性能のある通気緩衝シートを敷いていきます。
    コンクリートから発する蒸気の影響で膨れのリスクを抑えるために通気性能のある通気緩衝シートを敷いていきます。

  • 施工例写真8
    通気緩衝シートを敷いてから立上り部分に補強用のクロスを下地に貼ってウレタン防水の強度を高めます。
    通気緩衝シートを敷いてから立上り部分に補強用のクロスを下地に貼ってウレタン防水の強度を高めます。

  • 施工例写真9
    通気緩衝シートを床全面に貼った後に脱気筒の取り付けも行います。脱気筒は蒸気を外に逃がす役割があります。
    通気緩衝シートを床全面に貼った後に脱気筒の取り付けも行います。脱気筒は蒸気を外に逃がす役割があります。

  • 施工例写真10
    通気緩衝シートの上にウレタン樹脂を塗布していきます。
    通気緩衝シートの上にウレタン樹脂を塗布していきます。

  • 施工例写真11
    中塗りのあとは保護剤のトップコートを塗布していきます。トップコートは防水層を紫外線や雨風、歩行による摩擦から保護し防水層の劣化を防ぎ寿命を延ばす効果があります。
    中塗りのあとは保護剤のトップコートを塗布していきます。トップコートは防水層を紫外線や雨風、歩行による摩擦から保護し防水層の劣化を防ぎ寿命を延ばす効果があります。

  • 施工例写真12
    完成しました。綺麗に仕上がりました。これで雨漏りのご心配もありませんのでご安心下さい。
    完成しました。綺麗に仕上がりました。これで雨漏りのご心配もありませんのでご安心下さい。

ひとこと
この度は工事のご依頼をいただきありがとうございます。今回はウレタン防水通気緩衝工法でご対応させていただきました。耐用年数は13年~15年程になりますが、5年毎にトップコートの塗り替えをオススメします。

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

塗装・ペンキ屋  洲加本英造の施工例
区切り帯
  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
  • 評判
→前の画面に戻る

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
このページのトップに戻る
このページのトップに戻る

LINE @ee-shokunin 新着施工例配信中!