-
この度は工事のご依頼をいただきありがとうございます。不動産会社様よりお問い合わせをいただき仲介されている物件の雨漏りのことでご相談がありました。2階のお部屋で雨漏りがあるとのことで現地調査をさせていただきました。現地調査をさせていただいたところ雨漏りしているお部屋の上にバルコニーがあり防水面の四方のシール材が切れておりそこから雨水が入り雨漏りの原因となっていました。そのため、長尺シートを撤去して新たにウレタン防水をさせていただくご提案をさせていただきました。
この度は工事のご依頼をいただきありがとうございます。不動産会社様よりお問い合わせをいただき仲介されている物件の雨漏りのことでご相談がありました。2階のお部屋で雨漏りがあるとのことで現地調査をさせていただきました。現地調査をさせていただいたところ雨漏りしているお部屋の上にバルコニーがあり防水面の四方のシール材が切れておりそこから雨水が入り雨漏りの原因となっていました。そのため、長尺シートを撤去して新たにウレタン防水をさせていただくご提案をさせていただきました。
-
現状ですが、ウレタン防水をされておりますが防水の上に長尺シートを敷いておられ四方の端末シールが切れていました。側溝の防水層も硬化不良を起こしており雨水が排水口に流れなくなっていました。
現状ですが、ウレタン防水をされておりますが防水の上に長尺シートを敷いておられ四方の端末シールが切れていました。側溝の防水層も硬化不良を起こしており雨水が排水口に流れなくなっていました。
-
長尺シートの捲り作業。シートの上に防水はできませんので綺麗に撤去していきます。シートを捲ると防水層との間に水が溜まっていました。
長尺シートの捲り作業。シートの上に防水はできませんので綺麗に撤去していきます。シートを捲ると防水層との間に水が溜まっていました。
-
長尺シートの撤去が完了しました。シートを捲ってみると防水層にひび割れや膨れなど劣化が見られました。シートの下に接着剤などの影響で不陸がかなり悪いため下地調整を行います。
長尺シートの撤去が完了しました。シートを捲ってみると防水層にひび割れや膨れなど劣化が見られました。シートの下に接着剤などの影響で不陸がかなり悪いため下地調整を行います。
-
シートを撤去したあとは不陸が悪いため下地調整を行いケレン作業を行いました。
シートを撤去したあとは不陸が悪いため下地調整を行いケレン作業を行いました。
-
下地調整のあとはプライマーを塗っていきます。プライマーをしっかり乾燥させてから通気緩衝シートを敷いていきます。
下地調整のあとはプライマーを塗っていきます。プライマーをしっかり乾燥させてから通気緩衝シートを敷いていきます。
-
コンクリートから発する蒸気の影響で膨れのリスクを抑えるために通気性能のある通気緩衝シートを敷いていきます。
コンクリートから発する蒸気の影響で膨れのリスクを抑えるために通気性能のある通気緩衝シートを敷いていきます。
-
通気緩衝シートを敷いてから立上り部分に補強用のクロスを下地に貼ってウレタン防水の強度を高めます。
通気緩衝シートを敷いてから立上り部分に補強用のクロスを下地に貼ってウレタン防水の強度を高めます。
-
通気緩衝シートを床全面に貼った後に脱気筒の取り付けも行います。脱気筒は蒸気を外に逃がす役割があります。
通気緩衝シートを床全面に貼った後に脱気筒の取り付けも行います。脱気筒は蒸気を外に逃がす役割があります。
-
通気緩衝シートの上にウレタン樹脂を塗布していきます。
通気緩衝シートの上にウレタン樹脂を塗布していきます。
-
中塗りのあとは保護剤のトップコートを塗布していきます。トップコートは防水層を紫外線や雨風、歩行による摩擦から保護し防水層の劣化を防ぎ寿命を延ばす効果があります。
中塗りのあとは保護剤のトップコートを塗布していきます。トップコートは防水層を紫外線や雨風、歩行による摩擦から保護し防水層の劣化を防ぎ寿命を延ばす効果があります。
-
完成しました。綺麗に仕上がりました。これで雨漏りのご心配もありませんのでご安心下さい。
完成しました。綺麗に仕上がりました。これで雨漏りのご心配もありませんのでご安心下さい。