-
滋賀県近江八幡市船木町にある、株式会社 浅尾建具店の浅尾定利さんは、社長のお父さんと、叔父さんの浅尾計夫(かずお)さんと叔父さんの浅尾三男(みつお)さんとに囲まれながら、毎日、建具の製作に精を出しています。
この4名のスタッフにて、滋賀県全域をカバーしております。
会社及び工場の所在地が、滋賀県のど真ん中にあり、どの地域に行くのにも、同じ時間を要しますし、全域カバーについては、理想的な場所に工場は、存在します。
この写真は、観音扉の本体を「ダブルサイダー」に、入れて取り出したところの仕上がった本体なのです。
観音開きの扉の本体のサイドは、「ダブルサイダー」に入れて、削られたので、大変綺麗に断面は、削られています。
この「ダブルサイダー」を持っている、建具屋さんは、全国的に見ても、大変少ない状況です。
滋賀県近江八幡市船木町にある、株式会社 浅尾建具店の浅尾定利さんは、社長のお父さんと、叔父さんの浅尾計夫(かずお)さんと叔父さんの浅尾三男(みつお)さんとに囲まれながら、毎日、建具の製作に精を出しています。
この4名のスタッフにて、滋賀県全域をカバーしております。
会社及び工場の所在地が、滋賀県のど真ん中にあり、どの地域に行くのにも、同じ時間を要しますし、全域カバーについては、理想的な場所に工場は、存在します。
この写真は、観音扉の本体を「ダブルサイダー」に、入れて取り出したところの仕上がった本体なのです。
観音開きの扉の本体のサイドは、「ダブルサイダー」に入れて、削られたので、大変綺麗に断面は、削られています。
この「ダブルサイダー」を持っている、建具屋さんは、全国的に見ても、大変少ない状況です。
-
株式会社 浅尾建具店の甥っ子の浅尾定利(さだとし)さんは、観音開きの扉を作業台の上に置いて、その下に枠となる木を置いて、扉とジョイントして、しっかり固定しました。
その観音開きの扉の下に来る木の板を扉と固定させて、その下の木の箇所を電動丸鋸で裁断していきます。
どうゆう状況で取り付けられるのか、現状では、はっきり判りませんが、観音開きの扉を囲む板のようです。
株式会社 浅尾建具店の甥っ子の浅尾定利(さだとし)さんは、観音開きの扉を作業台の上に置いて、その下に枠となる木を置いて、扉とジョイントして、しっかり固定しました。
その観音開きの扉の下に来る木の板を扉と固定させて、その下の木の箇所を電動丸鋸で裁断していきます。
どうゆう状況で取り付けられるのか、現状では、はっきり判りませんが、観音開きの扉を囲む板のようです。
-
次に、浅尾定利さんは、観音開きの扉自体のサイドに化粧テープを巻いて、貼りつける作業にかかりました。
まず、扉のサイドを綺麗に磨いて、化粧テープが、しっかり貼れるように、ペーパーヤスリで、磨いていきました。
これまでにも、何回となく、化粧テープは、貼ってきていますので、その作業スピードは、大変早く、驚く速さで作業を進めていきます。
この作業には、作業台の上に、必ず、固定台を置いて作業をします。観音開きの扉に、傷を付けないようにする配慮からです。
次に、浅尾定利さんは、観音開きの扉自体のサイドに化粧テープを巻いて、貼りつける作業にかかりました。
まず、扉のサイドを綺麗に磨いて、化粧テープが、しっかり貼れるように、ペーパーヤスリで、磨いていきました。
これまでにも、何回となく、化粧テープは、貼ってきていますので、その作業スピードは、大変早く、驚く速さで作業を進めていきます。
この作業には、作業台の上に、必ず、固定台を置いて作業をします。観音開きの扉に、傷を付けないようにする配慮からです。
-
浅尾定利さんは、化粧テープを貼った後、木のヘラで、化粧テープの上から、テープをしっかり押さえつけて、しっかり貼り付けていきました。
その後、化粧テープがサイドから、はみ出た部分を特殊に改造された、カッターでテープをなぞっていき、綺麗にカットして、ピタット観音扉のサイドに合いました。
それに加えて、ブルーのテープを貼っていきました。
浅尾定利さんは、化粧テープを貼った後、木のヘラで、化粧テープの上から、テープをしっかり押さえつけて、しっかり貼り付けていきました。
その後、化粧テープがサイドから、はみ出た部分を特殊に改造された、カッターでテープをなぞっていき、綺麗にカットして、ピタット観音扉のサイドに合いました。
それに加えて、ブルーのテープを貼っていきました。
-
浅尾建具店の浅尾定利さんは、ブルーのテープを貼った、観音開きの扉の周囲の板を上下・左右と完成させていくのです。
出来上がった板は、作業台の横に立てかけて、次の作業にかかっていきます。
こうして4枚の観音扉を取り巻く、板は、綺麗に完成しました。
浅尾建具店の浅尾定利さんは、ブルーのテープを貼った、観音開きの扉の周囲の板を上下・左右と完成させていくのです。
出来上がった板は、作業台の横に立てかけて、次の作業にかかっていきます。
こうして4枚の観音扉を取り巻く、板は、綺麗に完成しました。
-
引き続き、浅尾建具店の浅尾定利さんは、観音開きの扉のサイドの化粧テープを貼る作業を続けていきました。
観音開きの扉のサイドを綺麗に、ペーパーヤスリで磨いて、つるつるにしてから、化粧テープをサイドに貼っていきます。
テープがしっかり接着するように、木のヘラで貼ったテープの上から、こすって完全に接着させます。
特殊なカッターで、サイドからはみ出た化粧テープを裁断して、綺麗に出来たか、チェックして、完成です。
引き続き、浅尾建具店の浅尾定利さんは、観音開きの扉のサイドの化粧テープを貼る作業を続けていきました。
観音開きの扉のサイドを綺麗に、ペーパーヤスリで磨いて、つるつるにしてから、化粧テープをサイドに貼っていきます。
テープがしっかり接着するように、木のヘラで貼ったテープの上から、こすって完全に接着させます。
特殊なカッターで、サイドからはみ出た化粧テープを裁断して、綺麗に出来たか、チェックして、完成です。
-
先程、完成している、観音開きの扉の周囲の板にも、そのサイドに、化粧テープを貼っていくのです。
この観音開きの扉の完成品は、後日写真で見せてもらえることに、なっています。
化粧テープを貼る手順は、これまでと全く同じであります。
サイドを綺麗につるつるに磨いて、化粧テープを貼って、木のへらで、しっかり接着させて、特殊カッターで、余白をカットします。
以上の工程を完了して、出来上がった各パーツを組み合わせて観音開きの扉の完成となるのです。
先程、完成している、観音開きの扉の周囲の板にも、そのサイドに、化粧テープを貼っていくのです。
この観音開きの扉の完成品は、後日写真で見せてもらえることに、なっています。
化粧テープを貼る手順は、これまでと全く同じであります。
サイドを綺麗につるつるに磨いて、化粧テープを貼って、木のへらで、しっかり接着させて、特殊カッターで、余白をカットします。
以上の工程を完了して、出来上がった各パーツを組み合わせて観音開きの扉の完成となるのです。
-
浅尾建具店の浅尾定利さんは、「ダブルサイダー」にて、サイドを綺麗に裁断した、2枚の板を作業台の横に立てかけました。
これから観音開きの扉の完成に向かって、現場へ行って、取り付け工事をはじめます。
そのためのパーツなので、大事な板になります。浅尾定利さんは、午後からの取り付けなので、観音開きの扉に取り付けねばならない引手や、丁番などの用意もせねばならないので、大忙しです。
浅尾定利さん頑張って下さい。応援しています。
浅尾建具店の浅尾定利さんは、「ダブルサイダー」にて、サイドを綺麗に裁断した、2枚の板を作業台の横に立てかけました。
これから観音開きの扉の完成に向かって、現場へ行って、取り付け工事をはじめます。
そのためのパーツなので、大事な板になります。浅尾定利さんは、午後からの取り付けなので、観音開きの扉に取り付けねばならない引手や、丁番などの用意もせねばならないので、大忙しです。
浅尾定利さん頑張って下さい。応援しています。
-
滋賀県近江八幡市船木町にある、株式会社 浅尾建具店は、4人のスタッフで、滋賀県全域をカバーしています。
滋賀県のど真ん中に浅尾建具店は、所在しており、地理的に絶対の優位を持っています。
浅尾建具店の浅尾定利さんは、甥っ子として、父であり、社長でもある、浅尾喜晴さん、次男の浅尾計夫さん、三男の浅尾三男さんと、可愛がられています。
何時も話し合いをすると、洋式の建築に偏重している現在では、建具に対する危機感を建具屋さんは、色んな形で、持っています。
こんな状況の中で、少しでも、建具の良さを建築の中に、入れていけるように、考えて、浅尾定利さんは、若いながら、色々新しいものを考えています。
建具に対する、知識や経験は、豊富なので、色々なご質問や、お問い合わせがありましたら、ご遠慮なく、ご連絡下さい。丁寧に、答えていただけます。
皆様からのお問い合わせを、お待ちいたしております。
滋賀県近江八幡市船木町にある、株式会社 浅尾建具店は、4人のスタッフで、滋賀県全域をカバーしています。
滋賀県のど真ん中に浅尾建具店は、所在しており、地理的に絶対の優位を持っています。
浅尾建具店の浅尾定利さんは、甥っ子として、父であり、社長でもある、浅尾喜晴さん、次男の浅尾計夫さん、三男の浅尾三男さんと、可愛がられています。
何時も話し合いをすると、洋式の建築に偏重している現在では、建具に対する危機感を建具屋さんは、色んな形で、持っています。
こんな状況の中で、少しでも、建具の良さを建築の中に、入れていけるように、考えて、浅尾定利さんは、若いながら、色々新しいものを考えています。
建具に対する、知識や経験は、豊富なので、色々なご質問や、お問い合わせがありましたら、ご遠慮なく、ご連絡下さい。丁寧に、答えていただけます。
皆様からのお問い合わせを、お待ちいたしております。