-
ここでご紹介するのは、神奈川県横浜市のコーキング(シーリング)屋さん、「キヨフジ技建」の清藤辰也(きよふじ・たつや)さんです。
清藤さんは1964(昭和39)年生まれ。
20歳のとき、「いずれは独力で仕事をしたい」との思いから、手に職をつけるために防水工事・外構補修の会社に転職したと言います。
そこで10年ほど防水・コーキングの経験を積んだうえで、職人として独立。
36年以上の経験をもつ、ベテランの職人さんです。
ここでご紹介するのは、神奈川県横浜市のコーキング(シーリング)屋さん、「キヨフジ技建」の清藤辰也(きよふじ・たつや)さんです。
清藤さんは1964(昭和39)年生まれ。
20歳のとき、「いずれは独力で仕事をしたい」との思いから、手に職をつけるために防水工事・外構補修の会社に転職したと言います。
そこで10年ほど防水・コーキングの経験を積んだうえで、職人として独立。
36年以上の経験をもつ、ベテランの職人さんです。
-
お伺いしたのは、東京都府中市にある大学のキャンパス。
外壁が劣化した建物の補修工事が行なわれている現場です。
清藤さんは、仲間の職人さん2名とともにコーキング工事を担当。
近年はこうした大型施設や集合住宅(アパート、マンション)の工事を請け負うことが多いとのことです。
もちろん、清藤さんは一戸建ての防水・コーキング工事にも対応。
大工さんや塗装屋さんの知り合いが多いので、防水・コーキング工事を伴うリフォーム工事全般の窓口になることも可能だそうです。
お伺いしたのは、東京都府中市にある大学のキャンパス。
外壁が劣化した建物の補修工事が行なわれている現場です。
清藤さんは、仲間の職人さん2名とともにコーキング工事を担当。
近年はこうした大型施設や集合住宅(アパート、マンション)の工事を請け負うことが多いとのことです。
もちろん、清藤さんは一戸建ての防水・コーキング工事にも対応。
大工さんや塗装屋さんの知り合いが多いので、防水・コーキング工事を伴うリフォーム工事全般の窓口になることも可能だそうです。
-
最初の作業は、コーキング剤をつくること。
コーキング専門の職人さんは通常、硬化剤を混ぜる、いわゆる2液混合型のコーキング剤を使用します。
塗装屋さんなどは、ちょっとしたヒビの補修をする際に、ホームセンターでも売られているカートリッジ式のコーキング剤を使うこともあるようですが、それとは性能も耐久性も格段に高いものだそうです。
ただ、2液混合型を使っていても、主剤(基材)に加える硬化剤の分量がいい加減だったり、攪拌が不十分だったりすると硬化不良が発生します。
コーキング専門ではない職人さんは、稀にこうしたミスを起こすことがあるそうですが、そこは専門職。
絶対に間違いは起こしません。
最初の作業は、コーキング剤をつくること。
コーキング専門の職人さんは通常、硬化剤を混ぜる、いわゆる2液混合型のコーキング剤を使用します。
塗装屋さんなどは、ちょっとしたヒビの補修をする際に、ホームセンターでも売られているカートリッジ式のコーキング剤を使うこともあるようですが、それとは性能も耐久性も格段に高いものだそうです。
ただ、2液混合型を使っていても、主剤(基材)に加える硬化剤の分量がいい加減だったり、攪拌が不十分だったりすると硬化不良が発生します。
コーキング専門ではない職人さんは、稀にこうしたミスを起こすことがあるそうですが、そこは専門職。
絶対に間違いは起こしません。
-
劣化したコーキングを、プライヤーやカッターを使ってきれいに取り除く清藤さん。
ていねいな作業が見てとれます。
「この仕事は、料理みたいにすぐ良し悪しが分かるものではないんですよね」と清藤さん。
仕事が良かったかどうかが分かるのは、完工直後ではなく、5年、あるいは10年後。
長い年月を経てもなお、雨水をしっかり遮断できているかどうかが重要だと言います。
雨漏りが発生して慌ててリフォームするケースは少なくありませんが、とくに木造家屋では、その時点ですでに建物自体がダメージを受けています。
だからこそ、雨漏りを発生させない確実な施工をすることが大事なのです。
劣化したコーキングを、プライヤーやカッターを使ってきれいに取り除く清藤さん。
ていねいな作業が見てとれます。
「この仕事は、料理みたいにすぐ良し悪しが分かるものではないんですよね」と清藤さん。
仕事が良かったかどうかが分かるのは、完工直後ではなく、5年、あるいは10年後。
長い年月を経てもなお、雨水をしっかり遮断できているかどうかが重要だと言います。
雨漏りが発生して慌ててリフォームするケースは少なくありませんが、とくに木造家屋では、その時点ですでに建物自体がダメージを受けています。
だからこそ、雨漏りを発生させない確実な施工をすることが大事なのです。
-
マスキング(養生)テープを貼ったら、新たに充填するコーキング剤の密着性を高めるためにプライマーを塗布。
そしてコーキング剤の充填です。
コーキング剤はしっかり、たっぷり充填。
これまで取材させていただいた防水工事専門の職人さんたちと共通したやり方です。
たっぷり充填したコーキング剤は、ならしヘラ(バッカー)で押さえ、均し、余分を削り取ります。
最後にマスキングテープを剥がせば、作業終了。
専門職の仕事ですから当然ではありますが、均一できれいな仕上がりです。
このあと塗装屋さんが、コーキングした部分を含めた外壁全体を塗装して、工事が完了するそうです。
マスキング(養生)テープを貼ったら、新たに充填するコーキング剤の密着性を高めるためにプライマーを塗布。
そしてコーキング剤の充填です。
コーキング剤はしっかり、たっぷり充填。
これまで取材させていただいた防水工事専門の職人さんたちと共通したやり方です。
たっぷり充填したコーキング剤は、ならしヘラ(バッカー)で押さえ、均し、余分を削り取ります。
最後にマスキングテープを剥がせば、作業終了。
専門職の仕事ですから当然ではありますが、均一できれいな仕上がりです。
このあと塗装屋さんが、コーキングした部分を含めた外壁全体を塗装して、工事が完了するそうです。
-
清藤さんは次の作業箇所へ移動。
すでにプライマーの塗布が済んでいるところに、コーキング剤を充填していきます。
「昔はスピードを競ったときもありましたが、今はていねいに、じっくり作業しないと気が済まないんです」と清藤さん。
防水・コーキング工事は、建物を雨水から守る重要な工事。
それだけに、清藤さんは「いい仕事をしたい」と考えています。
もっとも、清藤さんの作業が遅いということはなく、素人目にはスピーディ。
それは、経験豊富な職人さんに共通する、無駄のない動きによるものなのでしょう。
ていねいに作業すればミスがなくなり、かえって工事は早く終わるものです。
清藤さんは次の作業箇所へ移動。
すでにプライマーの塗布が済んでいるところに、コーキング剤を充填していきます。
「昔はスピードを競ったときもありましたが、今はていねいに、じっくり作業しないと気が済まないんです」と清藤さん。
防水・コーキング工事は、建物を雨水から守る重要な工事。
それだけに、清藤さんは「いい仕事をしたい」と考えています。
もっとも、清藤さんの作業が遅いということはなく、素人目にはスピーディ。
それは、経験豊富な職人さんに共通する、無駄のない動きによるものなのでしょう。
ていねいに作業すればミスがなくなり、かえって工事は早く終わるものです。
-
防水・コーキング専門の職人さんに工事を依頼するメリットは、耐久性の高い、確実な工事を期待できることです。
コーキングが何年もつかは環境(日照、雨量など)にもよりますが、すぐにダメになって補修工事を繰り返すより、たとえ工事代金が高くなっても長持ちしたほうが、結果的に安上がりになります。
清藤さんのような専門職と同じレベルで防水・コーキング工事をする塗装屋さんは、滅多にいないのが現状。
建物の寿命を左右する工事は、やはり専門職に依頼するのがベストです。
防水・コーキング専門の職人さんに工事を依頼するメリットは、耐久性の高い、確実な工事を期待できることです。
コーキングが何年もつかは環境(日照、雨量など)にもよりますが、すぐにダメになって補修工事を繰り返すより、たとえ工事代金が高くなっても長持ちしたほうが、結果的に安上がりになります。
清藤さんのような専門職と同じレベルで防水・コーキング工事をする塗装屋さんは、滅多にいないのが現状。
建物の寿命を左右する工事は、やはり専門職に依頼するのがベストです。
-
今回ご紹介した外壁のコーキング工事以外にも、外壁のクラック補修や水まわりのコーキング、ベランダ・陸屋根・外階段などの防水塗装も、清藤さんの守備範囲。
出張範囲は、神奈川県を中心に東京都・埼玉県・千葉県と広範囲にわたりますが、近隣の地域であれば、ちょっとした困りごとにも対応していきたいと考えているそうです。
確実な施工で、5年後、10年後も防水効果を保つ。
「その道のプロ」にしか期待できない工事を希望されている方は、一度、清藤さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
*取材・文=加藤康一(Freewheel Inc.)
今回ご紹介した外壁のコーキング工事以外にも、外壁のクラック補修や水まわりのコーキング、ベランダ・陸屋根・外階段などの防水塗装も、清藤さんの守備範囲。
出張範囲は、神奈川県を中心に東京都・埼玉県・千葉県と広範囲にわたりますが、近隣の地域であれば、ちょっとした困りごとにも対応していきたいと考えているそうです。
確実な施工で、5年後、10年後も防水効果を保つ。
「その道のプロ」にしか期待できない工事を希望されている方は、一度、清藤さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
*取材・文=加藤康一(Freewheel Inc.)